のびのび生きる

食、健康、メンタルヘルス

脳科学者茂木健一郎さんの子供時代の様子からこれからの時代を考える

脳科学者茂木健一郎さんが書いた子供向けの本を読みました。 この本ではこれからの時代を生き抜くために必要な力(チャレンジ力、失敗力、友達力、勉強力、夢中力、夢を叶える力)がまとめられています。 // リンク それぞれの力を紹介したいところではありま…

心の才能は自分の力で伸ばそう

心はクセのかたまり 今日は、心の才能は自分の力で伸ばせるということについてお話します。 明治大学教授の齋藤孝先生は『心はクセのかたまり』だといいます。 人間は習慣の動物。毎日の細かい習慣が、その人独特のクセをつくる。そのクセはかたまって心にな…

『僕は発達凸凹大学生』ASD当事者の自伝的小説

『僕は発達凸凹大学生』という本を読みました。 // リンク 小学5年生の頃に自閉スペクトラム症(ASD)と診断された著者の自伝的小説です。 対人関係に悩みながらも、大学時代は自分の得意なことを見つけ、それを強み(凸)として活動する姿がみられます。(優れた…

不適切な行動は、全体の5%にすぎない

適切な行動に注目を 家庭や会社で、こんなことを思うことはありませんか。 「うちの子、朝全然起きないの」「全然片付けないの」「あいつ、言うこと聞かないんだよ」等々。 人の不適切な行動に目がいくときです。 実際にできていないことはたくさんあるかも…

コミュニケーションを子供向けマンガで学ぶ

以前、こんな記事を書きました。 子供向けの本はシンプルで分かりやすい、大人の私も読んでいます、という話です。 今回は、こんな本を読みました。 『これでカンペキ!マンガでおぼえるコミュニケーション』 私はASDの特性もあり、コミュニケーションに苦手…

子供向けの本がシンプルで分かりやすい

私は一応成人していますが、子供向けの本を読むことがあります。 理由は簡単です。大人向けの本より分かりやすいし、基本のことができていないので子供に戻ろうという感じです。 例えば、整理整頓や片付けについて。 大人向けの本を読んでみるものの、情報が…

運の良くなる生き方〜争わない〜

今回は前回の記事で少し触れた"運"について。 長年弁護士を勤め、たくさんの人の人生を見てきた著者の方の言葉を元に、「運の良くなる生き方」をご紹介します。 争わない スーパーの賞味期限 下座行 参考著書(まとめ) 争わない 50年近く弁護士を続け、1万…

「思い」は実る~心にタネを~

皆さんの周りには、なぜかいつもうまくいっている人、運がいい人、そんな人はいませんか。 今回はそんな人たちに共通する考え方を紹介します。この考え方を身につければ、うまくまわっていくかもしれません。 思いは実る 地球が喜ぶことをしよう 「ワクワク…

自己否定も自己肯定もただの思い込み⁉〜︎全ては自己肯定から〜

働いていた時、毎日のように自己否定に陥っていました。 自己否定から抜け出すにはどうしたらいいのか、自己肯定感の大切さについてお伝えします。 全ては思い込み 肯定すると「決める」 2つの我慢 まとめ(参考著書) 全ては思い込み 人間関係において、「…

読書を始め、自分の意見を持つことができるようになった

最近、一日一冊本を読んでいます。 その生活を始めて1ヶ月経ってからでしょうか。 全く別の本、別の著者の本を読んでいるのに、点と点が繋がることがあります。 これ前読んだ本でも別の言い方してたなとか、前言ってたことこういうことだったのかとか、いい…

トラウマって何?時間が解決しないのはなぜ?

何かしらのトラウマを持っている人は多いと思います。 トラウマってそもそも何なのか、なぜトラウマ起こるのか、トラウマからの回復等々。 今日はそんなトラウマについての話をします。 トラウマとは トラウマって? 時間で解決できない トラウマが起こるし…

うつ病、統合失調症、認知症は治るのか~治療実績のご紹介~

うつ病、統合失調症、認知症 特にうつ病に関しては、いつ、誰がなってもおかしくない病気です。 それらを「治す」ということについては様々な意見があると思います。 うつ病の私個人としては、うつ病は治すというより、うまく付き合っていくものだと思ってい…

発達障害と「腸」との関係とは~腸内フローラを整えよう~

発達障害について、「脳」の影響が大きいとされていますが、 最近の研究によると、「腸」の影響も大きいことがわかってきています。 今回は発達障害と「腸」との関係について、最新の研究結果とともにご紹介します。 腸と脳の関係について 発達障害にも腸が…

人間はたった2つ⁉違った視点から見てみよう‼︎

最近読んだ面白い本を紹介したいと思います。 タイトルは、『「自己チュー」で怒られる人「気にしい」で疲れちゃう人 通称前者後者論』 皆さんは、『前者後者論』をご存知ですか。 ameblo.jp 『前者後者論』とは、心理カウンセラー心屋仁之助さんが2015年末…

一定の時間で成果を出す時間管理術

前回の記事では、生活習慣を操り、時間管理能力を向上させることについてご紹介しました。 今回は、最終回、一定の時間で成果を上げる方法についてご紹介します。 言葉は脳への司令である 次の動作に少し重ねて保存する 脳の集中力の限界を知る まとめ 言葉…

生活習慣を操り、時間管理能力を向上させる

前回、脳の働き方から時間管理方法についてご紹介しました。 今回は、生活習慣の視点から時間管理能力を向上させる方法をご紹介します。 スヌーズを使うほど起きられなくなる? 深部体温を下げ、睡眠の質を向上させる 眠る1時間前に入浴する 足首を温める 耳…

時間管理ができないのは「性格」のせい?〇〇をうまく働かせよう!

皆さんは「時間管理」が得意ですか。 何かしらの苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。 今回は「時間管理」をテーマとし、脳の働きから、思い通りに行動できる方法をご紹介します。 今回は3回にわたりお送りします。どうぞ最後までお付き合い…

ジャッジメントミスについて(ミスが起こるメカニズム最終回)

3回にわたりミスのメカニズムについてまとめてきましたが、今回が最終回になります。 前回は「コミュニケーションミス」についてご紹介しました。 今回は、④ジャッジメントミスについて原因と対策をご紹介します。 ジャッジメントミスとは 2種類の思考回路に…

話してもわからない人への対応の仕方

『あなたを悩ます話してもわからない人』というタイトルの本を読みました。 私自身が話してもわからない人なのですが、どんな内容が書かれているのか気になり手に取りました。 読んでいくうちにあれよあれよと私のことばかり書かれているではないかと思いま…

人一倍謝ってきた私が謝り方について学ぶ

私はADHDの特性もあり、ミスが多く、仕事をしていた時ありとあらゆる人に謝罪してきたと思います。 そんな私が千田琢哉さんの『超一流の謝り方』というタイトルの本に惹かれ、読んで見ることにしました。 謝罪する機会が多いので、一度謝り方について学ぶこ…

ADHDだけど怠けていると思われたくない。対策を考える(やる気の出し方)

ADHDの特性の一つに「後回し」があります。 仕事をしていた時、よく言われました。 「何でやらないの?」と。 周りからは当然「怠けている」と思われます。 ADHDについて学んでいくうちに、後回しは脳の特性からくるものだと分かりました。 ADHDの特性からく…

もし家族がうつ病になってしまったら?いつ誰がなってもおかしくない

このご時世、メンタル不調を訴える人も多くなったのではないのでしょうか。 今や誰がうつ病になってもおかしくありません。愛する家族がうつ病になってしまうことも考えられます。 自身の経験も踏まえつつ、うつ病患者を家族はどう支えるべきなのかについて…

性格は自分を守る鎧にすぎないから、重くなったら外せばいい

人間誰しも、時に生きるのが辛くなったり、自分自身が嫌になってしまうことがあると思います。 今回は、心が軽くなるような言葉をいくつがご紹介したいと思います。 ありのままの自分を認める まずは自分を大切に 性格とは身にまとったもの まとめ(参考著書…