のびのび生きる

食、健康、メンタルヘルス

発達障害

発達障害の私、どう育てられたか

自身が発達障害であると公表している栗原類さん。 news.yahoo.co.jp この記事を読んで、子供が発達障害であったら、親としてどう接するのが良いのかと考えさせられました。 記事の中で、類さんの母親の行動が印象に残りました。一時期、不登校になった類さん…

発達障害の私が言われて嫌だったこと、そこから学ぶこと

私は発達障害と診断されていて、いわゆる障害者なのですが、日常生活の中で、自分のことを障害者だと認識することはほとんどありません。 そんな私ですが、周りからの言葉で、あぁそうか障害者だったんだ、と思うこともあります。残念ながら、社会には、いろ…

復職半年、得意なことを頑張ればいい

早いもので、復職して半年以上経ちました。 会社生活にも慣れ、少しずつ担当業務も増えてきました。 会社や職場の理解があり、発達障害でありながら、一般雇用で働かせてもらっています。人一倍頑張らねば、という気持ちでいます。ただ、その頑張り方ですが…

休職が決まったあの日から一年、今思うこと

去年の今頃は、休職することが決まり、8月から長い夏休みに入りました。今年2月から復職し、今は復職して半年になります。 今の私からすると、当時の自分は、自分とは思えず、あんな時もあったんだな〜と思います。でも、当時の自分は、まだ大丈夫、頑張れる…

ストラテラを減薬して創作意欲が復活した

私は発達障害で、かれこれ1年以上、薬を服用しています。うつ病も伴っていたため、発達障害の薬だけではなく、いわゆる抗うつ薬も服用しています。 途中で薬の量が増えたり減ったり、種類が変わったりしましたが、その中で唯一、発達障害を診断された時から…

ADHDのことを話せる仲間ができました〜身近な人がADHDだった〜

とても身近な人から、「ADHDと診断された」と打ち明けられました。私自身もADHDなのですが、特にその人には伝えていませんでした。きっと、私のことをADHDだと察してくれていたのでしょう、打ち明けてくれたので、私もADHDだと伝えました。 いろんな話をしま…

有名人が発達障害や精神疾患を公表すること、その記事の内容について

自身が発達障害ということもあり、発達障害に関するニュースをよく読みます。 先日、体調不良で休養中のLittle Glee Monsterの芹奈さんが、「双極性障害」と「ADHD」を公表されました。各メディアから大きく取り上げられていました。 最近は、有名人が発達障…

病気や障害の遺伝について「私だったら産まない」という言葉は時に人を傷つける

こんな記事を読みました。 難病「筋ジストロフィー」を抱える女性。 news.yahoo.co.jp 10歳で筋ジストロフィーと診断されてから、顔の筋肉、肩や肩甲骨の筋肉などを中心に症状が現れ、20歳の頃からは、歩くことが難しくなり、電動車いすを使うようになったそ…

手帳を申請した結果医療費無料になった

私は発達障害当事者で、ADHDとASDを診断されています。 昨年末に精神障害者保健福祉手帳の申請をし、3月に手帳を受け取りました。判定された障害等級は2級でした。(1級から3級まであり1級が一番重い等級です) 3級程度だろうと予想していたので、若干の驚きが…

ノイズキャンセリングイヤホンで感覚過敏による疲れを軽減させる

お題「#新生活が捗る逸品」 最近、ノイズキャンセリングイヤホンを購入しました。 発達障害の特性の一つである感覚過敏により、目や耳からの情報に敏感です。 【感覚過敏】不快な音の症状と対策グッズ(完全ワイヤレスイヤホン、イヤーマフ、デジタル耳栓)…

言葉によって自己肯定感が上がったり下がったり

私はADHDと診断されていて、日々やらかすことが多いです。 私のやらかしに夫はつい反射的に「何やってんの!」と口に出してしまいます。 でもここ最近、この言葉を聞かなくなりました。私がこの言葉を言われるのが嫌だと伝えたことがあるからです。 当時、精…

ASDの特性も厄介だけど、うまく付き合っていきたい

復職後、会社の理解があり、とても働きやすくなりました。マルチタスクを避け、一つ一つ着実に行なっていく仕事の進め方が私にはとても合っているようです。 この仕事の進め方のおかげでADHDの不注意によるミスはかなり減りました。 ここで目立ち始めたのが…

発達障害私の働き方

今回の記事で、300記事目となります。皆さま、いつもお読みいただき、ありがとうございます。 最近は食べてばかりのブログ内容でしたが、今回は真面目な内容でお届けします。 発達障害(ADHD.ASD)と診断されて1年。その間半年の休職を経験しました。そして結…

復職のご報告

皆さま、いつもブログをお読みいただき、たくさんのいいねやコメント、ブックマーク等ありがとうございます。 昨日、無事復職できましたことをご報告させていただきます。8月1日から日数にして188日間休職しました。 その間、皆さまにはいつも励まされ、感謝…

知能検査の結果を分析し仕事に活かす~WAIS-IV知能検査のご紹介~

半年ほど前にWAIS-IV知能検査を受けました。WAIS-IV知能検査についてと、自身の検査結果を分析し、仕事に活かす方法(対策)をまとめます。 WAIS-IV知能検査とは 私の得意不得意(凸凹) 処理速度とワーキングメモリーについて なぜ同じミスを繰り返すのか まと…

『僕は発達凸凹大学生』ASD当事者の自伝的小説

『僕は発達凸凹大学生』という本を読みました。 // リンク 小学5年生の頃に自閉スペクトラム症(ASD)と診断された著者の自伝的小説です。 対人関係に悩みながらも、大学時代は自分の得意なことを見つけ、それを強み(凸)として活動する姿がみられます。(優れた…

コミュニケーションを子供向けマンガで学ぶ

以前、こんな記事を書きました。 子供向けの本はシンプルで分かりやすい、大人の私も読んでいます、という話です。 今回は、こんな本を読みました。 『これでカンペキ!マンガでおぼえるコミュニケーション』 私はASDの特性もあり、コミュニケーションに苦手…

個人の輝きを放とう~理想的な社会へ~

最近色んな本を読んで、共通して感じることがあります。 これからは「個」の時代になっていくんだろうということです。 それは決して人と人とが非協力的になるという意味合いではなく、一人ひとりが個人として強みを発揮しながら生きていくということです。 …

ASDは疲れやすい?〜働きやすい社会を〜

今回はASDの特徴の一つである「疲れやすさ」についてと、その改善例についてご紹介します。(特徴例の一つであり、個人差があることをご了承ください) いつも緊張している 疲れやすい特性 改善例 まとめ(参考著書) いつも緊張している ASDの人は、パターン…

仕事でのケアレスミス対策~入力間違い・メール誤送信編~

私は発達障害の特性もあってか、仕事をしていた時、簡単な仕事でもたくさんミスをしていました。 今回はケアレスミスの中の入力間違いとメール誤送信について原因を踏まえ対策をご紹介します。 原因については発達障害の特性によるものを上げていますが、そ…

2021年は互いの凸凹を補える社会に

2020年も残りわずかとなりました。 たくさんの方にブログを読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 個人的には、2020年は発達障害の診断から始まり、発達障害と共に歩んだ一年でした。 2020年の最後は発達障害に関する内容で締めたいと思います。 社…

発達障害とうつ病は私に気づきを与えてくれた~2020年振り返り~

現在、私は休職中ですが、仕事をしていたら本日が仕事納めでした。ちょうどいいタイミングなので、2020年を振り返りたいと思います。 障害の理解と受容から 人の気持ち 人生これから 興味を活かす 障害の理解と受容から 2020年は発達障害(ADHD,ASD)とうつ病…

充電がすぐなくなる問題はこれで解決!!

家の中でスマホがなくなる問題。 首からスマホをぶらさげることですんなりと解決しました。 今回は、 充電がすぐなくなる問題です。 かつて私は、気づいたらスマホの充電が1%ということが頻繁にありました。 動画を見たり、ブログを見たりと過集中により、…

発達障害と「腸」との関係とは~腸内フローラを整えよう~

発達障害について、「脳」の影響が大きいとされていますが、 最近の研究によると、「腸」の影響も大きいことがわかってきています。 今回は発達障害と「腸」との関係について、最新の研究結果とともにご紹介します。 腸と脳の関係について 発達障害にも腸が…

一定の時間で成果を出す時間管理術

前回の記事では、生活習慣を操り、時間管理能力を向上させることについてご紹介しました。 今回は、最終回、一定の時間で成果を上げる方法についてご紹介します。 言葉は脳への司令である 次の動作に少し重ねて保存する 脳の集中力の限界を知る まとめ 言葉…

生活習慣を操り、時間管理能力を向上させる

前回、脳の働き方から時間管理方法についてご紹介しました。 今回は、生活習慣の視点から時間管理能力を向上させる方法をご紹介します。 スヌーズを使うほど起きられなくなる? 深部体温を下げ、睡眠の質を向上させる 眠る1時間前に入浴する 足首を温める 耳…

時間管理ができないのは「性格」のせい?〇〇をうまく働かせよう!

皆さんは「時間管理」が得意ですか。 何かしらの苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。 今回は「時間管理」をテーマとし、脳の働きから、思い通りに行動できる方法をご紹介します。 今回は3回にわたりお送りします。どうぞ最後までお付き合い…

ジャッジメントミスについて(ミスが起こるメカニズム最終回)

3回にわたりミスのメカニズムについてまとめてきましたが、今回が最終回になります。 前回は「コミュニケーションミス」についてご紹介しました。 今回は、④ジャッジメントミスについて原因と対策をご紹介します。 ジャッジメントミスとは 2種類の思考回路に…

コミュニケーションミスは「意識の矢印」で防止できる

前回の記事で、メモリーミスによって引き起こされる忘れっぽさについて取り上げ、対処法をご紹介しました。 今回は、ミスが起こるメカニズム③コミュニケーションミスの原因と対策についてご紹介します。 コミュニケーションミスとは 情報省略について コミュ…

忘れっぽいの対処法~ワーキングメモリーから考える~

前回の記事でミスが起こるメカニズムと、ボールパス動画を元にアテンションミスについてご紹介しました。 今回はミスが起こるメカニズム①メモリーミスの原因と対策についてご紹介します。 人の記憶について メモリーミスについて ワーキングメモリーとは メ…