最近、一日一冊本を読んでいます。
その生活を始めて1ヶ月経ってからでしょうか。
全く別の本、別の著者の本を読んでいるのに、点と点が繋がることがあります。
これ前読んだ本でも別の言い方してたなとか、前言ってたことこういうことだったのかとか、いい意味でゾクゾクっとします。
大袈裟かもしれませんが、本を読むようになってから物の見方が変わったように思います。
休職前は、周りの人の言うことが全て正しい、周りの人の考えが全て正しいと思って生きていました。
でも今は、休職前の自分とはまた別の視点から物事を考えられるようになった気がします。
「誰々がこう言った」という事実から、いろんな考え、見方ができるようになりました。
周りの人の意見だけではなく、自分の意見が持てるようになった気がします。
読書をすると、自分が知らない世界を知れたり、新たな考え方から刺激を受けることが多く、始めて良かったなと思っています。
話が逸れますが、私が本を読むようになったのはここ2ヶ月くらいのことで、
きっかけは、「本でも読んで勉強したら」と赤の他人に言われ、イラッとし、そのイラつきが行動力に変わり、いつのまにか一日一冊読み、ブログでアウトプットするようになりました。(元々読書は嫌いではなかったため、どハマりしました)
その言葉がなければ、今頃こんな風に過ごしていなかったのだろうと思うと、悪くないなと思います。
何気ない言葉は、時に人を傷つけますが、時にその後のその人の行動を変えることがあるのかもしれません。
ブログも媒体は違えど、人に読んでいただく以上、言葉の重みを考えていかなければと思います。
読書についてはこちら