のびのび生きる

食、健康、メンタルヘルス

感情は誰に向けたものなのか〜怒〜

最近、アンガーマネージメントという言葉をよく耳にするようになりました。「怒りをコントロールするスキル」のことです。

そういったスキルを身につけることは良いことだと思いますが、怒りの感情を沈静化することは果たして良いことなのでしょうか。

私たちは心のどこかで「怒=悪」というイメージを持っていると思います。

今回は、「怒」と「感情」についてのお話をします。

 

 

怒りの裏にあるもの

皆さんは、どのような時に「怒り」を感じますか。

  • 部下がやると言った仕事をやらなかった時
  • 子供に対して、「何回言えば分かるの!」という気持ちになる時
  • 言うことを聞いてくれない時 等々

f:id:nobi-bi:20201216114321p:plain

怒りの感情のままに怒ってしまうと、「また怒ってしまった」と思うかもしれません。「本当は広い心で受け入れたい、こんな風に怒りたくないのに、、、」


例として上げた怒りを感じる時、私たちの言葉の裏には「~すべき」といった考えが隠れています。

  • やると言った仕事はやるべきだ
  • 前注意したことは直すべきだ
  • 言うことは聞くべきだ

 

「~すべきこと」ができない相手に対して、私たちは怒りを感じているのです。自分自身の場合もそうです。すべきことができない自分に対して、時に苛立ち、怒りさえ感じてしまいます。

加藤隆行(2020)『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由: ネガティブな感情は自分の味方だった』小学館 P89

そういった時は、「すべき、せねば(must)」を「してほしい、したい(want)」に変換できるといいですね。

 

ポイント

mustをwantに変えよう

 

 

「悪」ではないことに注意

例えば、苦手な人がいたとします。いつも機嫌が悪そうで、鞄をボンッと音を立てて置いたり、なんとなく気を遣ってしまうかもしれません。

相手のことを「嫌だな」と思っていきます。

 

ここで一つ考えるといいことがあります。

「嫌」なのか「悪」なのか

ー「嫌」ではあるけど「悪」ではない

もしここで「悪」と考えると、またたく間に思考が「怒」へと変わっていきます

 

ポイント

「嫌なものは「嫌でいい

でも「悪」ではない

引用元:加藤隆行(2020)『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由: ネガティブな感情は自分の味方だった』小学館 P97

 

 

不安について

不安は96%実現しない

米国ミシガン大学のある研究によると、心配事や不安の80%は実現しないという結果が出たそうです。しかも残りの20%のうち16%は予め準備しておけば回避できるものばかりだそうです。

このことから96%は起こりえない「恐れ」に対して、不安になっているということがいえます。

f:id:nobi-bi:20201216115600p:plain

心配性の人に朗報!心配ごとの96%は発生しないことが判明 (motivation-up.com)

ポイント
不安の9割以上は実現しない
 
 
その不安は相手の問題なのか自分の問題なのか
「不安」は不確かなものなので、自分の問題ではなく、相手の問題にすることも可能です
 
例えば、思うように動いてくれない部下がいたとします。「上の人の言うことは聞くべきだ」という考えから、気持ちは怒りへと変わっていきました。そしてネチネチと指導をする嫌な上司になっていきました。

f:id:nobi-bi:20201216115327p:plain

その部下は少し対人関係が苦手で、周りから少し距離を置かれているようでした。上司も実は対人関係が苦手で、小さい頃から「仲間はずれにされたくない」という思いを抱えていました。

f:id:nobi-bi:20201216115424p:plain

もしかしたらこの上司は部下に自分の姿を重ね、「仲間はずれにされる」という「不安」を部下を変えることで解消しようとしていたのかもしれません
加藤隆行(2020)『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由: ネガティブな感情は自分の味方だった』小学館 P110-112
 

対人関係で起こる悩みは、じつは「自分の恐れや他人の問題にすり替えている」ことがほとんどです

引用元:加藤隆行(2020)『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由: ネガティブな感情は自分の味方だった』小学館 P113

 

ポイント

自分の不安と相手の不安を切り離す

 

 

感情はコントロールするもの?

イライラしたら、それを抑えてコントロールするべきなのでしょうか。感情は出してはいけないものなのでしょうか。
じつはコントロールできる人を目ざすより先に、そのままの感情を受け入れた上で、「できるだけ感情を開放したまま機嫌よくいられる環境を、自らつくる」ということに取り組まない限り、安住の地はないのだな、ということが分かってきました。
感情の否定とは自分への否定です。まず自分が持っている感情を認めてあげないと、自分がどんな人なのかもわかりません
引用元:加藤隆行(2020)『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由: ネガティブな感情は自分の味方だった』小学館 P201

 

 

感情を身体で全肯定しよう

感情を身体で全肯定する方法をご紹介します。

①「怒り」「不安」などの深いな感情が出てきたら、一人になれる場所に行きます

寝転んでやると効果的

f:id:nobi-bi:20201216120211p:plain

②不安な感覚が出ている身体の部位を特定します

喉が詰まった感じがするなら喉、胸が苦しいなら胸、胃の不快感なら胃、等々

 

③その部位に手を当てて、深呼吸をします

寄り添って声を聴いてあげるイメージで

f:id:nobi-bi:20201216120547p:plain

④身体の感覚を物質的にじっくりと観察します
色、形、手触り、温度、等々。
「自分自身」と「感情」とを切り離して考えやすくなります

f:id:nobi-bi:20201216121111p:plainf:id:nobi-bi:20201216121140p:plain

⑤「感じていいよ」「出てきていいよ」と声に出します
感情が高ぶり、涙や怒りが出てきたら、そのまま出してあげましょう
 
⑥ゆっくりさすったり、トントンと優しくたたいたり、ぐっと押して圧をかけたりします
ネガティブな感情が収まったところに、安心を上書きするイメージです
 
⑦身体が落ち着き、満足したと思ったら終了します
「ありがとう。またね」と言ってください
スッキリとせず、ネガティブな感情や感覚が残っていても問題ありません
加藤隆行(2020)『「また怒ってしまった」と悔いてきた僕が無敵になった理由: ネガティブな感情は自分の味方だった』小学館 P204-207
 
 

まとめ

感情とは決して悪いものではなく、人間として出てきて当然なものです。でも自分の感情は誰も守ってくれません。誰も面倒はみてくれません。
そうであるならば、自分自身が自分の感情を一番に大切にし、全てを肯定してあげたほうがいいと思います。
感情は人に分かってもらうためにあるのではなく、自分に分かってもらうためにあるのだと思います。
 
 
今回の著書(いい意味で一番衝撃を受けた一冊です)

 
この本も読んだらブログにあげますね↓↓

 
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。下記バナーをクリックいただけると嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

メンタルヘルスについてはこちらから↓

メンタルヘルス メンタルヘルスブログ・テーマメンタルヘルス